最強スペックの左右非対称マウスRazer Deathadder V3 Proレビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんな人におすすめ

  • リラックスしてマウスを持ちたい
  • 軽量マウスが好み
  • 妥協のない最強スペックのマウスを使いたい

こんにちはFPS7,000時間やってるわかるです。FPSではマウスの持ちやすさ、デバイス性能の差で撃ち合いの勝率が変わります。

真剣にFPSをプレイしたいのであれば、この2つの要素はマストと言っても良いでしょう。

そこでおすすめのマウスがRazer Deathadder V3 Proです。

この記事では「実際にDeathadder V3 Proを使ってみた感想」「どんな人におすすめか」をお伝えします。

もくじ

Deathadder V3 Proの性能と付属品

サイズ全長128.0mm×横幅68.0mm×高さ44.0mm
重さ64g
ブラック・ホワイト
接続方式ワイヤレス
センサーFOCUS PRO 30K オプティカルセンサー
最大感度30000DPI
最大速度750IPS
加速度70G
ポーリングレート1000hz(専用ドングルで8000hz対応)
ボタン数6
スイッチオプティカルスイッチ(光学式)
価格18,980円
付属品はこちら
  • マウス本体
  • USBドングル
  • USBアダプター
  • USB Type A to Cケーブル
  • 説明書
  • グリップテープ

※グリップテープは既に使ってしまったので画像にはありません。

Deathadder V3 Proを使った感想

初めに感想をお伝えすると、左右非対称マウスを探しているなら絶対に試して欲しいマウスだと思いました。

自然と手に馴染む形をしている

フィット感に関しては抜群に良かったです。マウスに手を乗せるとスッと馴染んでくれます。

自然な手首の角度でマウスを握ることが出来るので、リラックスしてエイムすることが出来ます

また、手のひらに当たる感触が強くないので、「フィットしてるけど手のひらが押されている感触が少ない」という絶妙な形状をしています。

そのため、「かぶせ持ち」「つかみ持ち」との相性が特に良いと感じました。

かぶせ持ち
指先から手のひらまでフィットする
つかみ持ち
手のひらが程よくフィット

今まで左右対称マウスを使っていて、「どうしてもマウスを握る手に力が入ってしまう」という人は是非一度触ってみて下さい。

軽くて疲れにくい

Deathadder V3 Proは64gと軽いので、マウスをぶんぶん振っても疲れにくいです。

僕はVALORANTを「DPI800・感度0.25の振り向き32cm」でプレイしているローセンシプレイヤーなのですが、マウスを振った時の疲労感がかなり少なかったです。

また、余計な力を入れなくてもマウスを操作できるので、脱力したエイムがしやすいと感じました。

最高クラスの性能なのでFPSで不利にならない

また、センサーやクリック性能も現状出ているマウスでは最高クラスのスペックを誇ります。このマウスを手にしたら性能面では言い訳出来ないレベルです。

クリック感はメインボタン・サイドボタン共に軽めで押し心地でFPSにおける使用感も良かったです。

メインボタンには光学式という原理的にチャタリングがほとんど発生しないスイッチが採用されているので、安心感があります。

サイドボタンのサイズも大きいので、咄嗟の状況でも押しやすいです。僕はよく使うスキルをサイドボタンに割り当てていますが、直感的に操作することが出来ました。

また、マウスの設定を細かくいじれるのも嬉しいポイントだと思いました。

僕はDPIを800で固定しているので、他のDPIを削除してマウス底面のDPI変更ボタンも無効化しています。

このように自分好みのカスタマイズが出来ます。※設定方法については最後に解説しています。

バッテリー切れの心配がほとんどない

無線マウスで気になる「バッテリー持ち」もポーリングレート1000hz時に90時間持つので安心感が抜群です

バッテリー残量が減ると、マウスホイールの前のランプが赤色に点灯するので視覚的にもわかりやすくなっています。

仮に充電が切れてしまっても有線接続でそのまま使うことが出来ます。

しかも、ケーブルが「パラコードケーブル」という柔らかいものを使っているので、有線マウスとして使っても快適という隙の無い設計となっています。

ケーブルが当たった時のぺちぺち感が少ない

Deathadder V3 Proの気になるところは?

ここまで褒めまくってきたDeathadder V3 Proですが、気になるところが1つあります。それが「大きさ」です。

Deathadder V3 Proは全長128.0mm横幅68.0mm高さ44.0mmと大きめのサイズとなっています。

中型サイズのマウスと比べるとこんな感じです

僕は手の大きさが全長17.5cm・横幅9.5cmのつかみ持ちユーザーなのですが、「ちょっと大きいかな?」といった印象です。かぶせ持ちだとあまり気になりません。

もし小さめのマウスが好みなのであれば、他のマウスを選択肢に入れてもいいかもしれません。

大きめのマウスが好みでゆったりとマウスを持ちたい人にはピッタリです。僕はこのリラックスして持てるサイズ感が好みだったりします。

Deathadder V3 Proはこんな人におすすめ

  • フィット感の良いマウスが欲しい
  • リラックスしてマウスを持ちたい
  • 軽めのマウスが好み
  • 手の大きさが平均から大きめ
  • かぶせ持ち・つかみ持ち
  • 最高クラスの性能のマウスが欲しい

上記のようなマウスを求めているならDeathadder V3 Proはとてもおすすめです。

大きさがネックになりますが、かぶせ持ち・つかみ持ちでサイズ感がそこまで気にならない人にはピッタリのマウスだと言えます。

性能に関しては「光学式スイッチ」「最大8,000hzのポーリングレート」「64gの軽量設計」と、現状ゲーミングマウスに求められているものをほとんど持っています。

18,980円と2万円を切る価格でこの性能なので、満足度がとても高いです。

また、Amazonのセールになると1万7,000円付近まで下がることがあるので、少しでも安く買いたい人はセールまで待って購入してもいいかもしれませんね。

今すぐ欲しい人はサクッと買ってこの性能を体験してください。

Razer Deathadder V3 Pro
総合評価
( 5 )
メリット
  • リラックスしてマウスを持てる
  • 軽量マウスで疲れにくい
  • 最高クラスの性能
  • バッテリー持続時間が長い
  • 有線で使っても快適
デメリット
  • 大きい

Deathadder V3 Proの設定方法

最後にDeathadder V3 Proの設定方法についても触れていきます。

Deathadder V3 Proの設定にはRazerのソフトウェア「Razer Synapse」が必要になります。

他のRazer製品の設定をする時にも必要になるので、今のうちにインストールしておきましょう。

Razer Synapseを起動するとこの画面になるので、設定したいデバイスをクリックしてください。

マウスボタンの設定

マウスボタンの設定は左上の「カスタマイズ」から出来ます。

設定を変更したいボタンをクリックすると、画面左側にボタン割り当てが出てくるので、付けたい機能を選択して保存しましょう。

画像のように使わないボタンを無効化することが出来ます。僕はDPI変更ボタンを全く使わないので無効化しています。

DPIとポーリングレートの設定

DPIとポーリングレートの設定は「パフォーマンス」で出来ます。

DPIは最大5つまで登録可能、最大DPIは30,000です。

感度は50ずつ設定出来ます。スライダーで動かすと100ずつしか設定できないので、細かく設定したい人は直接数字を入力してください。

DPIを1つしか使わないのであれば感度ステージのボタンを切ることでDPIを1つにしましょう。

また、「X-Yを有効にする」を押すと、横移動と縦移動のDPIを別々に変更することが出来ます。

「いつも横のフリックはピッタリ合うけど、リコイルコントロールがどうしても難しい」という悩みがあるなら、この機能が役に立つかもしれませんね。

僕はエイムの感覚が狂ってしまうので使っていません。

ポーリングレートは125・500・1,000hzの3段階で調整可能です。

別売りのドングルで最大8,000hz対応

また、Razer Deathadder V3 Proは専用のドングルを使うことでポーリングレートを最大8,000hzにすることが出来ます。

高ポーリングレートは最近のゲーミングマウスのトレンドです。「少しでもマウスの遅延を減らしたい」「カーソルの動きを滑らかにしたい」という人は別途購入をおすすめします。

また、最初から8Kドングルが付いてくるバンドルもあるので、4,000・8,000でゲームをプレイしたい人はそちらを購入しましょう。

以上Deathadder V3 Proのレビューでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
もくじ