この記事ではartisan零と99式の違いを解説します。
それぞれの特徴をわかりやすくまとめているので、「どっちを買うか迷っている」という人は是非参考にしてください。
- 零と99式の質感の違い
- 滑りと止めの違い
- アームカバーとの相性
- 零と99式の特徴のまとめ
- どっちがおすすめ?
Artisan 零と99式のスペック表
零 | 99式 | |
サイズ展開 | S/M/L/XL/XXL | L/XL/XXL |
厚さ | MID(3mm)/ SOFTとXSOFT(4mm) | MID(3mm)/ SOFTとXSOFT(4mm) |
硬さ | MID/SOFT/XSOFT | MID/SOFT/XSOFT |
滑りの速さ | 普通(中程度) | 遅い |
滑りのタイプ | バランスタイプ | コントロールタイプ |
滑り出し | 軽め | 重い |
止めやすさ | 少し止めやすい | とても止めやすい |
肌触り | ザラザラ | サラサラ |
アームカバー(CW-X)との相性 | 悪い | とても悪い |
販売されている色 | ブラック/オレンジ | ブラック/グレー/抹茶 |
執筆時点での価格(XLサイズ) | 5,500円+送料 | 6,160円+送料 |
Artisan 零と99式|滑りの違いについて
今回は零・99式のどちらも「硬度SOFT」で検証しました。硬さが変わると滑り変わりますが、零と99式の差を埋める程ではありません。
零の滑りについて

零は滑りと止めを両立したバランスタイプに分類できます。滑りの速さは中程度で多くの人が扱いやすいマウスパッドとなっています。
Logicool G640やZOWIG-SR-SEと似た滑走速度です。
また、零はバランスタイプの中では滑り出しが軽いという特徴があります。
軽い操作感でありながら、表面のザラザラによる止めやすさがあるので、トラッキング系・フリック系のどちらでも快適に使用することが出来ます。
99式の滑りについて

99式は滑りが遅いコントロールタイプに分類できます。
Razer Gigantus V2やSteelSeries QcK Heavyよりも遅く、ZOWIEの旧G-SRより少し速いです。
マウスパッド全体で見ても遅い部類に入ります。コントロール性能に優れたマウスパッドで、手の余計な動きを抑えてくれます。
初動からトラッキングまで常に強い摩擦が加わるので、ピタッとマウスを止めるフリック系のゲームと相性が良いです。
また、トラッキング系のゲームでは一方向に動く敵に対しては安定した操作性を発揮してくれます。
Artisan 零と99式|止め感の違い
零は少し止めやすい
零は滑りの軽快さに加えて、表面のザラツキと中間層のクッション性のおかげで止めやすさも実現しています。
フリックエイムのようなピタッとエイムを止める動作も問題なくできます。
ただし、コントロール系のマウスパッドよりは止め性能は落ちます。
今までZOWIE G-SRのような止めやすいマウスパッドを使っていた人はマウスを止めにくいと感じるでしょう。
99式はとても止めやすい
99式はとても止めやすいです。元々滑りが遅いのに加えて、クッション性で更に摩擦が増えます。
Razer Gigantus V2やSteelSeries QcK Heavyよりも止めやすく、G-SRよりも滑ります。
今までG-SRのような滑りが遅すぎるマウスパッドを使っていた人でも、慣れれば使えるくらいには滑りが遅いです。
Artisan 零の特徴をまとめると
- 表面がザラザラしている
- 滑りと止めを両立したバランスタイプ
- 滑り出しが軽い
- 苦手な動作が無く、色々なシチュエーションに対応できる
苦手なマウスの動きが無い
零は苦手なマウスの動きが無いマウスパッドです。
大きなフリック、細かい微調整、トラッキングを高いレベルでこなしてくれます。
そのため、APEX LEGENDSなどのトラッキング系からVALORANTなどのフリック系まで幅広く対応できます。
苦手な動きはありませんが、得意な動きもありません。
滑りや止め特化のマウスパッドが好きな人には物足りない操作感と言えます。

Artisan 99式の特徴をまとめると
- 表面がサラサラ
- 止めやすさを重視したコントロールタイプ
- 滑り出しが重い
- マウスをピタッと止めるフリックエイムがしやすい
- 一方向に動くトラッキングが安定する
得意なマウスの動き
99式は滑りが遅くピタッと止まる感触があるので、フリックがとてもしやすいです。
初弾の精度を高めたい人におすすめの操作感と言えます。
また、マウスの無駄な動作をある程度制御してくれるので、一方向に動くトラッキングもやりやすいです。
苦手なマウスの動き
99式は細かい切り返しが苦手です。
マウスを切り返す度にピタピタ止まる感触があるので、敵が素早く移動すると上手く対応できないことがあります。

Artisan 零と99式の違い|肌触り
零はザラザラ

零はザラザラしています。
QCKのような毛羽立ちによる柔らかいザラザラではありません。糸自体が硬く、表面には細かい凹凸があります。
そのため、素肌で使うとザラツキが気になる可能性があります。

99式はさらさら

99式はさらさらしています。零のような強いザラツキはありません。
とても滑らかな感触で、素肌で使っても腕が痛くなりづらいです。
また、縦と横を指でなぞった時の感覚に違いがあります。
99式は縦方向に編まれているので、指を縦になぞるととても滑らかです。横になぞるとサラサラの中に少しざらつきを感じます。

Artisan 零と99式の違い|アームカバー(CW-X)との相性
零との相性は悪い
零は表面がザラザラしているのでアームカバーとの相性が悪いです。
アームカバーを付けて腕を滑らせると強い引きずり感があります。
零を使う時は素肌の方が腕が動かしやすいです。

99式との相性はとても悪い
99式は表面はサラサラとしていますが、アームカバーとの相性が零以上に悪いです。
アームカバーを付けて腕を動かすと布が引っ張られて、とてもじゃないですがFPSで必要な動作が出来ません。
サラサラの表面なので、素肌での使用をおすすめします。

Artisan 零と99式|どっちがおすすめ?
・感度やゲームを問わず幅広く使いたい、尖った性能はいらない
零であれば色々なゲーム柔軟に対応してくれます。
・滑りを制御したい、フリックエイムが苦手でマウスパッドにアシストして欲しい
VALORANTなどのフリック系のゲームではピタッと止まる感覚が上手くマッチしてくれます。
トラッキング系のゲームでも単発武器をメインに使う人には使いやすいと感じる操作感となっています。
Artisan 零と99式の違い|まとめ
零 | 99式 | |
サイズ展開 | S/M/L/XL/XXL | L/XL/XXL |
厚さ | MID(3mm)/ SOFTとXSOFT(4mm) | MID(3mm)/ SOFTとXSOFT(4mm) |
硬さ | MID/SOFT/XSOFT | MID/SOFT/XSOFT |
滑りの速さ | 普通(中程度) | 遅い |
滑りのタイプ | バランスタイプ | コントロールタイプ |
滑り出し | 軽め | 重い |
止めやすさ | 少し止めやすい | とても止めやすい |
肌触り | ザラザラ | サラサラ |
アームカバー(CW-X)との相性 | 悪い | とても悪い |
販売されている色 | ブラック/オレンジ | ブラック/グレー/抹茶 |
執筆時点での価格(XLサイズ) | 5,500円+送料 | 6,160円+送料 |
零と99式は品質という面では非常にいいので、どちらにするかは滑りの速さで選んでしまっても大丈夫です。
どんな動きもそつなくこなしたい人は零、止め重視なら99式です。
あとは、色の好みなどもあると思うので自分が好きなものを選んでみて下さい。