今回はViper V3 Proをレビューします。
Viper V3 Proを買った理由は…
- 最強スペックのマウスを使ってみたかった
- G Proよりも良いマウスという評判を聞いて
- 最近のプロ選手がこぞってViper V3 Proを使っているから
とこんな感じです。同じような理由でViper V3 Proが気になっている人は多いのではないでしょうか。
実際Viper V3 Proを使ってみると、確かにこれまでのViperシリーズよりも「汎用性」が高くなっていてかなり扱いやすいマウスだと感じました。
そこで今回はViper V3 Proを使ってみた感想を正直にレビューします。気になっていた人は是非参考にしてください。
Viper V3 Proのスペック




サイズ | 127.1mm×63.9mm×39.9mm |
重さ | 55g |
センサー | 第2世代 Razer Focus Pro 35Kオプティカルセンサー |
スイッチ | 第3世代 Razer オプティカルスイッチ |
ボタン数 | 6 |
ポーリングレート | 最大8,000hz |
DPI | 最大35,000 |
バッテリー持続時間 | 最大95時間 |
カラー | ブラック・ホワイト |
保証期間 | 2年 |
価格 | 26,480円 |

- ワイヤレスドングル
- USB Type A to C
- グリップテープ
- 説明書
- ステッカー
Viper V3 Proを使ってみた感想
癖の少ない形状と滑りづらいコーティングがとても良い
Viper V3 Proを使うなら是非「つかみ持ち・つまみ持ち」で使って欲しいです。程よいくびれが指先に「スッ」とフィットしてくれます。

癖の少ない形状だと指がしっかり固定できず、やや不安定に感じる人もいますが、Viper V3 Proは少しだけくびれがあるのでマウスを握り込みやすいです。


そして、度々紹介されている「コーティング」についても、触ってみてその良さを実感することが出来ました。

マット質感でサラサラしているのに、若干の抵抗感もある絶妙な触り心地です。多少手汗をかいたくらいではつるつる指が滑ることは無く、集中力を落とさずゲームをプレイすることが出来ました。

「癖は少ないけど、ちょっとくびれがある形状」と「グリップ力の高いコーティング」が相まってViper V3 Proはとても持ちやすかったです。
軽いけど軽すぎない絶妙な扱いやすさ

Viper V3 Proの重さは55g。軽いけど軽すぎない絶妙なラインを攻めています。指先の繊細な動作を伝えやすく、マウスをぶんぶん振っても疲れにくい最適な重量と言えます。
マウスを動かしている時に「ズシッとした重さ」が気になっていた人、逆に軽すぎて不安定だと思っていた人にも使いやすいのではないでしょうか。
オプティカルスイッチの押し心地も好き

オプティカルスイッチの押し心地って好みが分かれると思いますが、僕は好きです。硬くもなく柔らかくもなくちょうどいいクリック感でした。
クリックが硬すぎると変に力が入ってしまい、エイム時の余計な力みに繋がってしまいますが、Viper V3 Proのクリック感であればエイムに支障は全くありませんでした。

クリック感が嫌いでなければ、FPSの快適さをさらに上げてくれるスイッチと言えます。
「ゲーム時だけポーリングレートを上げる」という便利機能がある

意外と便利な機能だと思ったのが、「ゲーム時だけポーリングレートを上げる」という機能です。ポーリングレートが高いとバッテリーの持ちがかなり悪くなるので、ゲーム以外の場面では使いにくいと感じていました。

Youtubeを見たり、ブログを書いてる時に4,000hzも要らないですからね
しかし、この設定をすることで、「普段は1,000hz」「ゲーム中だけ4,000hz」といったようにポーリングレートを自動で変更してくれます。
バッテリーの持ちも良くなるし、いちいち設定を変えなくてもいいのでViper V3 Proを買ったらこの機能を試してみて下さい。
サイズだけ気になるかも…
Viper V3 Proはかなり完成度の高いマウスですが、一つだけ気になるところが。それが「サイズ」です。Viper V3 Proって大きめのサイズをしているので、手が小さい人にはおすすめ出来ません。


僕は手の大きさが17.5cmと平均よりやや小さめなのですが、結構大きいと感じました。
そのため、小さめのマウスが好みなのであれば、別のマウスを選んだ方が良いと思います。
Viper V3 ProとG Pro X Superlight 2を比べると・・・
Viper V3 Proを買う時G Pro X Superlight 2と迷ってしまう人は少なくありません。そこでここではそれぞれの比較をします。どちらを選ぶかの参考にしてください。

Viper V3 Pro | G Pro X Superlight 2 | |
サイズ | 127.1mm×63.9mm×39.9mm | 125.0mm×63.5mm×40.0mm |
重さ | 55g | 60g |
センサー | 第2世代Razer オプティカルセンサー | HERO2 |
スイッチ | オプティカルスイッチ | オプティカルスイッチ |
DPI | 最大35,000DPI | 最大44,000DPI |
ポーリングレート | 最大8,000hz | 最大8,000hz |
価格(Amazon) | 26,480円 | 24,500円 |
こうしてスペックだけ見てみるとViper V3 ProとG Pro X Superlight 2に大きな違いはありません。持ち心地やクリック感の好みで選んでも問題ないでしょう。
「形状の万能さ」はG Pro X Superlight 2

「形状の万能さ」はやはりG Pro X Superlight 2の方が良いです。
それぞれ持ってみた印象はこんな感じです。
- G Pro X Superlight 2はどの持ち方でも80点
- Viper V3 Proは「つかみ持ち90点」「つまみ持ち80点」「かぶせ持ち60点」
Viper V3 Proは「つかみ持ち・つまみ持ち」で高いパフォーマンスを発揮出来るのに対して、G Pro X Superlight 2はどの持ち方でも程々に使いやすいです。

僕は今までG Proシリーズをメインマウスとして使ってきましたが、「不快感の少ない形状」はG Proの最大の魅力だと感じました。
「総合力」ではVier V3 Pro

Viper V3 Proは明確に弱点と言えるところがほとんどありません。
- 前作よりも癖が少なくなった形状
- 軽すぎない重量設計
- 滑りにくいコーティング
- 硬すぎず、柔らかすぎないクリック感
- 細かい所に手が届く設定のカスタマイズ性
といったように、総合的なパフォーマンスがとても優れています。特に「クリック感」と「コーティング」は明らかにG Proよりも良かったです。

G Pro X Superlight 2はクリック感の硬さがネック
G Pro歴6年の僕が真剣にViper V3 Proに乗り換えようか考えているくらいには完成度が高いマウスだと思いました。
Viper V3 Proを使っているプロ選手はいるの?
- Viper V3 Proの使用率は、今までの定番マウスG Proシリーズを超す勢い
- 様々なゲームタイトルで使用されている
マウスを買う時に「プロ選手が使っているか」を気にされる人は結構います。実際プロ選手の使用率が高いと安心感がありますよね。
そこで、Viper V3 Proを使っているプロ選手を少しだけピックアップしました。詳しくは「ProSettings」で。
- DFM Meiy (VALORANT)
- DRX Flashback (VALORANT)
- Sentinels Zekken (VALORANT)
- T1 Buzz (VALORANT)
「ProSettings」より
Viper V3 Proの口コミ・評判
- 軽くて持ちやすい!
- コーティングが文句なし、最高!
- 高いけどそれに見あった使い心地
- FPSやってるならとりあえずこれ!
- ちょっと大きいかも(手が小さいは注意)
- 高いから耐久性が心配
口コミ・評判はかなり好評でした。多くのユーザーが満足度の高い商品だと評価していました。特に使用感に関してはかなり評価が高く、値段に見合った価値を提供してくれるマウスと言えるでしょう。
その反面、サイズの大きさがネックになっている印象を持ちました。手の小さい人は気をつけましょう。また、値段が高いので耐久性を心配する声もありました。

耐久性に関しては2年保証があるので問題ないと思います。
Viper V3 Proの設定方法
Viper V3 Proのパワーを最大限に発揮するにはRazer Synapseで細かく設定を変更する必要があります。
インストールがまだの人はRazer 公式サイトよりRazer Synapseをインストールしましょう。
Razer Synapseで細かい設定を変更できる
ボタン割り当ての変更方法
ボタン割り当ては画面の「カスタマイズ」で設定できます。変更したいボタンをクリックすると、キー割り当てが出てくるのでお好きな設定に変更しましょう。
普段使いを想定するなら、サイドボタンに「Ctrl+C」などを割り当ててもいいかもしれませんね。
僕は底面ボタンの感度ステージをオフにしています。

DPI・ポーリングレートの設定
DPI・ポーリングレートの設定は「パフォーマンス」で変更できます。遅延を少しでも減らしたい人はポーリングレートの数値を高くしましょう。
また、「ゲーム内ポーリングレート」をオンにすることで、高ポーリングレートの弱点でもあるバッテリー消費量を抑えることが出来ます。普段使いでもViper V3 Proを使う人はオンにしておきましょう。
もし動作に不具合があればポーリングレートを下げるか、ゲーム内ポーリングレートをオフにしてみて下さい。

LODの設定
較正という項目ではマウスの「リフトオフディスタンス」と「ランディングディスタンス」を変更できます。
「リフトオフディスタンス」と「ランディングディスタンス」について
・リフトオフディスタンスは「マウスを上げた時にセンサーが反応しなくなる距離」
・ランディングディスタンスは「上げたマウスを下げた時にセンサーが反応する距離」
マウスセンサーが正確に動作しない時はこの項目を変えてあげることで動作を安定させることが出来るかもしれません。
こちらも特に違和感が無ければ初期設定のままで問題ありません。

その他の設定
その他にも、スリープモードなどの電源に関する設定やセンサーの挙動に関する設定があるので、自分のプレイスタイルに合わせて設定してみて下さい。
右側の回転や動的感度(加速度)はマウスの動作に直接影響するので、特にこだわりが無ければオフのままにしておきましょう。


Viper V3 Proはどんな人におすすめ?

- つかみ持ち・つまみ持ち
- 手の大きさが標準~大きめ
- 操作性を損なわない軽量マウスが欲しい
- 最強スペックのマウスが欲しい
Viper V3 Proは上記に当てはまる人にとにかくおすすめのマウスです。値段が26,480円と中々手が出しづらいと思いますが、それに見合った価値を提供してくれます。
特につかみ持ち、つまみ持ちをした時の指先にスッとフィットする感覚は何とも言えないくらい良かったです。
間違いなくこれからの定番マウスの1つとなる完成度の高いマウスなので、気になっていた人は是非Viper V3 Proの良さを体験してください。
以上Razer Viper V3 Proのレビューでした。