プログラミング

プログラミング初心者が最初にやるべきこと

投稿日:2018年12月26日 更新日:

「プログラミングを始めたいけど、何から勉強すればいいかわからない…」
「プログラミング言語?なにそれ、おいしいの?」

そのように悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、プログラミング初心者が一番最初にやるべきことを紹介していきます!

まずは最低限の知識から

プログラミングについて調べてみたけど、前提知識がないからそもそも内容が理解できない!

それじゃ、いくら調べても分からないままです。

そもそもプログラミングとは?といった疑問から解決していきましょう!

プログラミングとは?

一言でいうと、コンピューターに「こうやって動け!」と指示をすることです。

コンピュータはプログラムされたことしかできません。そこで、コンピュータがちゃんと理解できるように、プログラミング言語を使います。

僕たちが日本人と会話をする時は、日本語を使いますよね。それと同じように、人間とコンピュータがコミュニケーションを取るために、プログラミング言語を使います。

プログラミング言語を選ぶ

プログラミング言語

プログラミング言語と言っても1つだけではありません。人間が話す言語に日本語、英語、ドイツ語、フランス語などあらゆる言語があるように、プログラミング言語にも種類があります。

例えば、Java, C, Python, JavaScript, Swiftなど、200種類以上の言語があります。

iPhoneのアプリはSwiftでプログラミングされています。
これはプログラミングするときはパソコンを使うのですが、実際に使うのはiPhone上です。その際にiPhoneが理解できるために、Swiftが使われているということですね。

このようにプログラミング言語によって使われる場面が違います。そこでプログラミングを勉強する前にどの言語を学ぶか自分で決めないといけません。

どの言語を選ぶのがいいか

ここが一番最初に迷うところなんですね。結論から言うと、自分が作りたいものに応じて言語を選んでください。

  • 人工知能 ⇒ Python
  • iPhoneアプリ ⇒ Swift
  • 3Dゲーム ⇒ Unity(ポケモンGOはこれ)
  • WEB ⇒ PHP, JavaScript
  • 王道 ⇒ C, Javaなど

こんな感じで目的に合った言語を選んでください。

で、結局どのプログラミング言語を選べばいいの?

「作りたいものって言われても、作りたいものが分かんねぇんだよ!!」

と思っている方も多いと思います。

そんな方は「WEBプログラミング」から始めましょう!

特に最初は 、

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript

を重点的にやっていきましょう!

※厳密にはHTMLはマークアップ言語、CSSはスタイルシート言語と言います。プログラミング言語ではありません!最初のうちは特に気にしなくてもいいです。

WEBプログラミングでは、プログラミングの成果が視覚的で分かりやすいです。なので、初心者でも楽しみながらプログラミングを学べます!

それらの勉強を進めていき、ある程度の基礎が付いた時に他の言語を勉強し始めるといいです。

僕が何も知らない勉強したての頃は、

「ふーん、Javaってのがよく使われてるのかー、じゃあ取り敢えずJavaやっとけば間違いないな。」

そして数カ月後…

「あれ、これ結局何に使えるの?」

こんな感じでいまいちモチベーションが上がりませんでした。
プログラミングを独学で始めるにはモチベーションが一番重要と言っても過言じゃありません。

ですから、初心者でも手を付けやすい「WEBプログラミング」から始めましょう!

プログラミングを始める準備をする

プログラミングを始めるのに必要な物は

  • パソコン(Mac か Windows)
  • インターネット回線

だけです!これさえあれば、すぐにプログラミングをすることができます!

しかし、ここでも疑問が生じます。

「MacとWindowsどっちを選べばいいんだ?」

これも初心者が最初に悩むところですね。

結論から言うと、学生であれば情報系の学生も含めて、「Windows」を選びましょう!

本当は、プログラミングをするにはMacを使うのがいいです。

というのも、IT企業では基本Macが使われます。つまり、IT系に就職すると結局Macを使うことになります。

なので、就職するためにプログラミングを始めたい方は、Macを買うべきです。

しかし、学生の方(特に大学生)はWindowsから始めて、プログラミングに慣れてからMacを使う方がいいです。

大学では基本的にWindowsを使うことが多く、レポート作成する際にも、Windowsの方がやりやすいからです。

パソコンをすでに持っている方は今持っているパソコンで問題ありません。ですが、そもそもパソコンを持っていない学生の方は「Windows」のパソコン、学生以外の方は「Mac」を買うところから始めましょう!

※正直どっちを買ってもいいです。あとで必要に駆られて「Mac」を買った方がスキルの向上が実感できる感じがするので、「Windows」を買うのが個人的にはオススメと思っているだけです。

まとめ

いかがでしたか?

プログラミング初心者がまず最初にやるべきことをご紹介しました。

何をやればいいかわからない方は、まずプログラミングを始める準備を済ませ、さっそくWEBプログラミングから始めていきましょう!

次のステップ

-プログラミング
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

【初心者向け】HTMLとは?【入門】

­プログラミングを始めてやる方やホームページを作りたい方がまず目にするのが「HTML」だと思います。 しかし、 「そもそも、HTMLって何?なにができるの?」「ちょっと使ってみたけど、なんだかよくわか …

【初心者向け】HTMLの基礎知識【入門】

入門編ではHTMLがどのようなものか概要を解説しました。 今回はHTMLを書くにあたっての基礎知識をご紹介します。 入門編をまだご覧になっていない方はこちらからどうぞ 自分でHTMLを書きながら学習を …

誰でも分かる!HTMLの環境構築方法

今回はプログラミング経験ゼロの方でも分かる、HTMLの環境構築を解説していきます! 「そもそもプログラミングでやりたい事が決まってない…」 という方はまず「プログラミング初心者が最初にやる …