資格

応用情報技術者試験に合格したのでその対策、勉強法など

投稿日:2019年12月28日 更新日:

こんには!

応用情報技術者試験に合格したのでその対策や自分がやった勉強などをご紹介します!

情報処理技術者試験とは

情報処理技術者試験とは、経済産業省が情報処理技術者としての「知識・技能」が一定以上の水準であることを認定している国家資格です。

つまり、IT系の方向けの資格です!

種類も豊富で以下のような区分があります。

 

情報処理技術者試験の難易度

情報処理技術者試験は試験の難易度を4段階に分けています。

試験区分 レベル 合格者平均年齢(目安)
ITパスポート 不明
情報セキュリティマネジメント試験 35~40歳
基本情報技術者試験 25歳
応用情報技術者試験 30歳
ITストラテジスト試験 40歳
システムアーキテクト試験 35歳
プロジェクトマネージャ試験 38歳
ネットワークスペシャリスト試験 33歳
データベーススペシャリスト試験 32歳
エンベデッドシステムスペシャリスト試験 35歳
ITサービスマネージャ試験 40歳
システム監査技術者試験 40歳

※情報処理安全確保支援士試験は、もともと情報セキュリティスペシャリスト試験(レベル4)で情報処理技術者試験の一部だったのですが、2017年に情報処理安全確保支援士試験の一部になっています。

基本的には、

ITパスポート → 基本情報技術者試験 → 応用情報技術者試験 → 高度試験(上の表でいうレベル4の試験)

の順番で受けるのがいいかと思われます。

ITのことよく分からないけど勉強してみたいと考えている方はまず「ITパスポート」を取りましょう。
少し自信のある方や、勉強する時間がたくさんある大学生などは「基本情報技術者試験」を受けてみるのもいいです。

今回は応用情報技術者試験について見ていきます!

応用情報技術者試験とは

応用情報技術者試験ではIT全般の応用知識を問う問題が出題されます。

IT系の幅広い応用知識を勉強したい方には最適な試験です!

また、試験の内容は基本情報技術者試験で出題されるものをもう少し難しくした内容となりますので、基本情報技術者試験に合格する程度の知識は必須となります

難易度

応用情報技術者試験は上で紹介した情報処理技術者試験の中ではレベル3に該当します。

これはIT全般の知識を問う問題で一番難しいレベルと言っていいでしょう。

また、合格率も毎回20%前後で、あまり高くはありません。

しかも、この20%とは応募した人の20%ではなく、実際に受験した人の20%です。

例えば2019年の秋を例にとると、応募者数は99,447人ですが実際に受けた人は63,555人で、実際に受験した63,555人のうちの22%の14,160人が合格しています。

つまり、応募はしたけど勉強が間に合わずあきらめた人がかなりいて、合格者を応募者で割って%で表すと、14%が合格していることになります。

このことからも、とても難しいレベルの試験であることが分かります。

また、受験者の平均年齢が30歳であるため、受験者の多くは会社で実務を積んだ社会人であることが予想され、実務を数年積んだ幅広い知識を有したレベルが必要です。しかし、実務を積んでいなくても合格することは十分に可能です。

また学生で持っていると大きなアドバンテージになります。また、会社によっては資格を持っていることで昇給することもあるので、取得する価値は十分にあります!

試験の構成

 

試験は午前試験と午後試験があります。

応用情報技術者試験では1回の試験で午前と午後、両方に合格しなければいけません

あまり知られていない気がしますが、応用情報技術者では一方の試験免除はありません。(基本情報技術者にはあります。)

また、1年に2回(4月、10月)試験があります。

それぞれの対策を見ていきます。

試験対策

午前の対策

ひたすら過去問です。

よく言われるように、半分過去問から出題されます!

つまり、過去問を全力でやるだけであと1割分は自力で得点したら午前は受かります。
過去問全力でやってる時点で1割取るのは簡単だと思います。

過去問を何年分やればいいかというと、だいたい5年くらいやっておけば受かるレベルになると思います。

心配な方はもう少しやるのもいいでしょう。直近数年の過去問からはでないとか言われたりはしますが、特に気にしなくてもいいかと思います。

公式が出している過去問だと問題と解答しか載っていないので、勉強しづらいです。

なので過去問は以下のサイトで勉強しましょう。

応用情報技術者過去問道場

午前対策でやること

  • 過去問(5年分くらい)

午前はこれくらいです。

参考書も見ながらやりたい方は以下の参考書がおすすめです!

午後の対策

午後の対策では過去問と全く同じものは出ないと思っておいたほうがいいです。

ここは、問題集で問題を解きながら解き方などのノウハウを学ぶのがいいと思います。

僕が使った問題集は下の1冊のみです!

これがあれば午後対策は問題ありません!…と言いたいところなんですが、正直、年によってやたらと難しい単元があったり、全然勉強してなくても完答できてしまう単元があったりします。

ですが、この本1冊だけで合格するくらいの実力は十分身に付きます!

どの選択問題を選ぶべきか

午後試験は11題から5問選んで答える形式となります。

ここで誰もが「どの選択問題を選べばいいか分からない!」と悩むところだと思います。

選択問題は以下の種類があります。

選択問題の種類

  • テクノロジ系
    • 情報セキュリティ (必須)
    • プログラミング (アルゴリズム)
    • システムアーキテクチャ
    • ネットワーク
    • データベース
    • 組込みシステム開発
    • 情報システム開発
  • マネジメント系
    • プロジェクトマネジメント
    • サービスマネジメント
    • システム監査
  • ストラテジ系
    • 経営戦略、情報戦略、戦略立案、コンサルティング技法

これだけあればそりゃ迷うはずですよね笑

僕が選んだ選択問題は以下の通りです。

自分が選んだ選択問題

  • 情報セキュリティ (必須)
  • 組込みシステム開発
  • ネットワーク
  • システムアーキテクチャ
  • プログラミング (アルゴリズム)

僕は理系でプログラミングなどもよくするため、すべてテクノロジ系にしました。

これらをひとつずつ見ていきます。

情報セキュリティ

情報セキュリティは平成2年度(2014年)の春期試験から必須科目となりました。

ここでは暗号方式や攻撃の種類などが問われます。

必須ですが、実は情報セキュリティは出題パターンが結構決まってます!

内容的にそこまで難しくないのでここでしっかりと得点を稼いでおきましょう!

ここは上で紹介した本だけで稼げるようになります!

組み込みシステム開発

組込みシステム開発では、毎回異なった組み込みシステムが取り上げられます。

例えば、学習機能付き赤外線リモートコントローラーについてであったり、腕時計型脈拍計などがあります。

この単元は、本当に簡単なものだとごく稀に5~10分くらいで完答できてしまうものがあったりと、簡単なものが多いです。

また、これも出題パターンがある程度決まっているので、点取り問題だと思っています。

年によって難しいこともあるかもしれませんが、組み込みシステム開発は絶対にやるべきだと思います!

ネットワーク

ネットワークでは名前の通り、ネットワークに関する問題や通信に関する問題が出題されます。

この単元では、午後問題で新しく覚えることはあまりないですが、午前問題での知識を活用して問題を解く必要があります。

なので午前問題の復習もしつつも、演習問題に取り組むことで問題に慣れることが重要です!

システムアーキテクチャ

システムアーキテクチャでは、システムの方式設計、機能分割、提案依頼書、要求分析、仮想化技術などあらゆるものが問われます。

この単元では、システム構成の基礎知識がしっかりと身についていることが絶対条件です!

問題を読みながらシステムがどのような動きをするかを理解しつつも、文章中の数字を基もとに処理量や処理時間を計算する問題がたくさんあります!

計算が苦手な方には、あまりおすすめはできません。

プログラミング(アルゴリズム)

プログラミングではアルゴリズムを中心とした問題が出題されます。

正直、アルゴリズムが得意な方以外おすすめはしません!

プログラムをよく書く方でも、慣れるのに時間がかかると思います。

自分の場合、テーマが「ニューラルネットワーク」で、大学でも個人的にも勉強したことがあり、かつ、プログラムも書いたことがあったため、応用情報技術者試験用のプログラミングを勉強したことはなかったのですが思い切ってやってみただけです。

結局どれを選ぶべき?

僕の個人的な意見だと以下の単元を選ぶべきだと思います。

選ぶべき単元

  • 情報セキュリティ(必須)
  • 組込みシステム開発
  • ネットワーク
  • システムアーキテクチャ

残りの1つは自分に合うものを選べばいいと思います。

データベースは割と解きやすいと聞いたことがあります。

他にも、アルゴリズムが得意な方だと、プログラミング。

また、文系の方や読解力に自信があって午後の勉強あんまりしたくないという方なら、マネジメント系やストラテジ系の単元がおすすめです!

このように、演習問題を解きながら自分に合った単元選びをするのが合格への近道です!

自分の得意な単元を見つけて合格しましょう!

まとめ

今回は応用情報技術者試験についてお話ししました。

応用情報技術者試験に受かるだけで会社から報酬が出たり、年収がアップすることもあるので、学生の方も社会人の方もぜひ受験を検討してみてはいかがでしょうか?

それではまた!

-資格
-,


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

E資格に合格したのでその対策、勉強法など

こんにちは! 最近は人工知能ブームで、特にディープラーニングといった技術が注目され始めました。 前回は一般向けであるG検定についてお話しましたが、今回は、エンジニア向けであるE資格に合格したのでその話 …

ITパスポートの難易度、対策、勉強法など

こんにちは! 今回はITパスポートについてご紹介したいと思います! 目次1 ITパスポートとは1.1 情報処理技術者試験とは1.2 難易度1.3 どんな人が受けるか2 試験要領2.1 試験実施日、実施 …

基本情報技術者試験の対策、勉強法など

こんには! 今回は基本情報技術者試験についてご紹介しようと思います! 目次1 情報処理技術者試験とは1.1 情報処理技術者試験のレベル分け2 基本情報技術者試験とは2.1 難易度2.2 試験の構成3 …

G検定に1週間で合格した話

こんにちは! 最近は人工知能ブームで、特にディープラーニングといった技術が注目され始めました。 今回は、そんなディープラーニングの資格であるG検定に合格したのでその話をしたいと思います! 目次1 G検 …